墨流し

 墨流し染めの歴史は古く1200年前の平安時代、貴族が和歌をしたためるために使われていました。
また、現在でも”水に墨(くろ)を流す”と”苦労を水に流す”をかけた意味合いから縁起をかついだ紋様とされています。

 墨流し染めは水面に浮かした墨汁で波紋状の模様を作り、それを布に転写して染め上げる技法です。

現在は墨ではなく顔料を使用し、様々な色彩で染めることが可能になっております。

墨流し染めで生まれる紋様はその時々の加減などで異なるため世界で1枚だけの柄が出来上がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年09月25日